「オーダーカーテンでも伸び縮みがおこるの?」とびっくりされる方もいらっしゃいますが、この伸び縮みは他の繊維では真似できないリネンの特徴の1つです。
せっかくリネン100%の本物を選ぶのであれば、その特徴を知ってとことん楽しんでいただきたいです!
今回は、リネンカーテンの「伸び縮み」に関する疑問に答えながら、その特徴を楽しむ方法をご紹介します。
この記事を読めば、リネンカーテンのある暮らしをより楽しめるようになります!
リネンが伸び縮みする理由
リネンが伸び縮みする理由は、生地が呼吸しているからです。
リネンはフラックスという植物の茎の繊維が原料で、コットンの4倍の吸水性を持ち、2倍の発散性があると言われています。
そのため、室内に湿気が多いと繊維が吸水し膨張します。その膨張した分だけ生地が伸びます。
また、室内の空気が乾燥していると、繊維はの水分を発散させ生地が縮みます。
こんな性質を持っているので、リネンは呼吸していると表現されます。
リネンでオーダーカーテンを作る前に知っておきたいこと
生地が伸び縮みするということで、オーダーカーテンを作る前に知っておくと安心なことがいくつかありますのでご紹介します。
⑴カーテンを作った場合、丈はどのくらい伸びるの?
使っている生地の種類や大きさ、環境や時期によって変わりますが、丈の長さに対して約1%ほど伸びます。
また、使い始めやお洗濯後、カーテンレールに吊るしたときに自重で伸びます。
⑵丈が伸びたカーテンは元に戻るの?
乾燥した時期になれば、湿気を掃き出し丈が縮みます。
元の長さまで戻ることもありますが、季節によって伸び縮みを繰り返します。
また、水洗いのお洗濯やドライクリーニングをすると必ず縮みます。
⑶梅雨の時期だけ伸びるの?
梅雨の時期が一番伸びやすい時期です。
雨が続いたり、湿度が高い時期は梅雨時期に関係なく伸びやすくなります。
⑷洗濯するとどれくらい縮むの?
リネンは最初の水洗いのお洗濯で5~7%ほど縮みが起きます。
200㎝の丈だとしたら10㎝~14㎝縮むことになりますが、レールに吊るすと自重で伸びるので、もう少し小さい収縮率になります。
⑸どうしたら伸び縮みを無くせるの?
素材の性質上、伸び縮みを完全に無くすことはできません。
そこがリネンの良さでもあります。
ただ、オプションの防縮加工を施すことで、お洗濯やドライクリーニング後の収縮率を小さくすることができます。
防縮加工について
防縮加工とは、お洗濯やドライクリーニングをする際に生地を縮みにくくする加工です。
縮まない加工ではありません。
お家でお洗濯を気軽にしたい方にお勧めのオプションになります。
この場合でも、レールにかけているときの伸び縮みは、防縮加工を施していないものと同様に起きます。
さて、ここまででリネンは必ず伸び縮みすることをお伝えしてきました。
ではここからはそんなリネンカーテンを楽しむ方法をご紹介していきます。
リネンカーテンの伸び縮みの楽しみ方
丈を床ぴったりで作り、季節ごとに変わる伸び縮みを楽しむ
これが一番おすすめの作り方です!
リネンカーテンは、伸び縮みがおこります。
梅雨時期は丈が床にぴったり付いたり、冬になって寒くなってきたら丈が浮いてきたり、そんな季節によって変わる表情をそのまま楽しみましょう!
今使っているカーテンの丈が合っていないと感じたら、丈直し+リメイク
今使っているカーテンを別の窓で使いたいときや、お家でお洗濯をしたら思ったより縮んでしまった場合などは、思い切って丈直しやリメイクしてみましょう!
例えば、裾部分で生地を切り返すボトムボーダースタイルは、オーダーカーテンの楽しみ方の1つです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
リネンカーテンは湿気を吸って伸びたり、吸った湿気をはき出して縮んだり、季節によって伸び縮みを繰り返します。
伸び縮みが起きるからこそ窓まわりの表情が季節によって変わり、梅雨の時期にも楽しめるカーテンです。
ぜひ、リネン100%の本物をお楽しみください!