温かみや透け感のあるリネンカーテンは、ラフな感じもよく似合うためヒダをとらない「フラットカーテン」も人気のスタイルの一つです。
そんなフラットカーテンですが、ご注文される際は、一般的なヒダをとるカーテンと少し違う部分がありますので注意が必要です。
今回はフラットカーテンを「注文する際に気をつけたい注意点」についてまとめました!
①カーテンの幅を自由に決められる
はじめの注意点は、仕上がりの「幅」についてです。
ヒダのあるカーテンの場合は、カーテンレールの長さに対してプラス5%が一般的です。
ところが、フラットカーテンの場合は、レールの長さに対して1.1倍から1.3倍程度大きめに作製します。
どのくらい大きくするかによって、印象も変わるため、お好みのウエーブ感をお選びいただけます。
▼1.1倍
▼1.2倍
▼1.3倍
ヒダのあるカーテンでは、幅のサイズを5%しか大きくしなくても、ヒダをつまんだ部分によって必ずウエーブが出ます。
一方、フラットカーテンの場合は、その名の通りヒダをとらない1枚の布ですので、ある程度大きめに作製しないと、ウェーブ感のないただの布が掛かっている状態になってしまいます。
もちろん、そのような状態を望まれる方もいらっしゃるかと思います。
ただ、リネンカーテンは、幅にゆとりがないと、両開きの場合にカーテンを閉じた際に中央に隙間が生じてしまうことがあります。
これは、生地の特性や経年変化、毎日カーテンの開け閉めで掴む部分のクセにより、カーテンの脇がまっすぐではなく徐々に、上部から下部にかけて内側にカーブしてしまうために起きます。
もちろん片開きの場合でも、両サイドにこのような現象が起きてしまいます。
そのため、多少なりともカーテンレールの幅に対して、ゆとりを持たせた寸法でカーテンを作製する必要があります。
▶カーテンの中央の隙間について詳しくはこちら
②フックの数が多くなる
一般的にはヒダのあるカーテンよりもフックの数が増えます。
「フックの数が増える」ということは、フックをひっかけるためのカーテンレールの輪っか(環)も多く必要になる、ということになります。
例えば、200cmのカーテンレールにかけるカーテンを作製する場合、
【3ッ山2倍ヒダ】カーテンの幅は210cm、フックの数は18個
【2ッ山1.5倍ヒダ】カーテンの幅は210cm、フックの数は14個
【フラットカーテン※1.3倍の場合】カーテンの幅は260cm、フックの数は20個
となります。
ヒダのあるカーテンからフラットカーテンに掛け替える場合などは、予めカーテンレールの環の数も数えてみましょう。
もし、数が足りない場合は、倍率を1.2倍、1.1倍と下げることで、解消できることもあります。
③カーテンボックスの有無
こちらもフック同様、カーテンを注文する前に確認が必要です。
フラットカーテンはカーテンを開けて束ねる際に、ヒダのあるカーテンと違い、フックとフックの間の生地が、前に出っ張ったり、後ろに引っ込んだりします。
“カーテンボックス”と言って、カーテンレールの前に壁が下がっていたり、天井を掘り込んだ部分にカーテンレールが付いていたりする場合、前に飛び出したカーテンが、壁に干渉する恐れがあります。
カーテンレールの環っかの数に余裕がある場合は、フックとフックの間隔を狭くして、前に飛び出すのを抑えることも可能です。
まとめ
以上の3点が注意点です。
カーテンの雰囲気はラフな感じですが、一般的なヒダのあるカーテンとは違う部分も多いフラットカーテン。
「仕上がり幅サイズ」「レールの環数」「カーテンボックスの有無」に気を付けて、フラットカーテンのある生活をお楽しみください!
(こちらの記事は2022年5月21日に更新されました)
『ボー・デコール オンライン』のご紹介
リフリン関連会社が運営する自然素材のラグ、リネンカーテン、ナチュラルインテリアのお店です